減額シミュレーション 減額シミュレーション
債務整理

自己破産ができる条件は?借金が減額されないケースを解説

自己破産ができる条件

自己破産を検討している方にとって、借金が免責されるかどうかは大きな関心事です。

しかし、自己破産の手続きを経ても、全ての借金が免除されるわけではありません。

自己破産後も返済義務が残る非免責債権や、免責が認められない免責不許可事由について理解しておくことが重要です。

本記事では、自己破産が出来る条件を3つに分けて、

  • おける支払不能の定義
  • 非免責債権の種類
  • 免責不許可事由の内容

について詳しく解説します。

借金の支払義務がなくなる?自己破産とはどんな手続きかを徹底解説!自己破産は、裁判所の手続きを通じて借金の返済義務から解放される制度ですが、そのメリットとデメリットについて正しく理解している人は多くはおらず、誤解も少なくありません。 ここでは、自己破産の手続きや、メリット・デメリットについて詳しく解説します。...
借金が多すぎる!自己破産がおすすめの人の5つの特徴とは?借金の返済に苦しんでいる方にとって、自己破産は新たなスタートを切るための重要な選択肢の一つです。 しかし、自己破産にはメリットだけでなく、デメリットもあります。 この記事では 自己破産の概要、メリット・デメリット 自己破産がおすすめの人の特徴 について詳しく解説します。...

自己破産ができる条件(1)|支払不能であること

支払不能とは?

自己破産ができる条件の1つ目は、支払不能であることです。

自己破産における「支払不能」とは、簡単に言えば、現在の資産や収入で将来の全ての借金を返済できない状態のことを指します。

具体的には、破産法第2条第11項で「債務者が、支払能力を欠くために、その債務のうち弁済期にあるものを一般的かつ継続的に弁済できない状態」と定義されています。

破産法第15条により、自己破産手続きを開始するためには支払不能であることが必要です。

裁判所は、提出された書類や尋問結果を総合的に判断し、支払不能に該当するかどうかを決定します。

支払不能かどうかは個々のケースによりますが、次の要素が考慮されます。

まず、収入は現在および将来の収入見込みが重要です。

次に、財産として不動産、預金、有価証券などの価値が評価されます。

また、借金の総額および各債権者の債権額も重要な要素です。

最後に、現在の収入で借金を返済できる可能性も考慮されます。

支払不能が認められるケースの例

  • 収入が少なく、借金返済に充てられる金額が限られている場合
  • 財産がほとんどない、またはその価値が非常に低い場合
  • 借金の額が膨大で返済の見込みが全く立たない場合
  • 病気や失業などの理由で安定した収入が得られない場合

支払不能と認められないケースの例

一時的に収入が減少しているが、将来的に収入が増える見込みがある場合
財産を隠している、または故意に浪費している場合
意図的に借金を増やしている場合

根拠法令

自己破産の条件(2)|免責不許可事由に該当しないこと

免責不許可事由とは

自己破産の手続きを進める中で、免責が許可されない場合もあります。

これを「免責不許可」といい、その原因となる行為を「免責不許可事由」と呼びます。

免責不許可事由に該当すると、裁判所から免責が認められず、引き続き借金を返済し続けなければなりません。

もちろん、借金が完済されない限り、信用情報から事故情報が消えることもありません。

したがって、完済をするまでの期間はブラックリストの状態が続きます。

なお、一定期間が経過すれば時効援用が可能です。

免責不許可事由の主な種類

免責不許可事由は、破産法に詳細に規定されています。

主なものとして以下が挙げられます。

  • 財産の隠匿や損壊:破産財団に属する財産を隠したり、わざと壊したりする行為
  • 債権者を害する行為:債権者に不利益を与えるような財産処分
  • 虚偽の申告:裁判所を欺くために財産や収入について虚偽の申告をすること
  • 破産手続きへの非協力:破産手続きに協力しない行為
  • 浪費やギャンブル:収入に見合わない浪費やギャンブルを繰り返す生活
  • 債権者への偏頗弁済:特定の債権者に対してだけ有利な返済行為をすること
  • 過去の免責:過去7年以内に自己破産をしたことがある場合

これらの行為が認められると、免責は認められません。
そのため、自己破産を考える際には、これらの行為を避けることが重要です。

詳しくは免責不許可事由について書いた記事をご覧ください。

自己破産しても借金が残る!?免責が認められないケースとは 破産法 自己破産をすれば借金の返済義務から解放されると思いがちですが、実は免責が認められず、借金が残ってしまうケースがあるのをご...

根拠法令

自己破産の条件(3)|借金が非免責債権ではないこと

非免責債権とは?

非免責債権とは、自己破産手続きを経ても返済義務が免除されない債権のことです。

自己破産後も、これらの債権については支払いを続ける必要があります。

つまり、「借金が非免責債権ではない」という条件は、自己破産の手続きを進める上で非常に重要です。

すべての借金が免除されるわけではないため、注意が必要です。

なぜ全ての借金が免除されないのか?

全ての借金が免除されない理由は、社会的な観点からの公平性や道義的な責任に基づいています。
まず、公平性の観点から、税金や養育費などの社会的義務に基づく債務は、他の納税者や子供のために免除の対象外とされています。

次に、道義的な責任として、故意に他人に損害を与えた場合などは、その責任が免除されるべきではないと考えられます。

非免責債権の主な種類

非免責債権には以下のようなものがあります。

税金、社会保険料などの公的料金

税金や社会保険料などの公的料金は、免責の対象外です。

これらは社会的な義務として支払う必要があります。

養育費、婚姻費用

養育費や婚姻費用も免責されません。これらは家族の生活を支えるための重要な費用です。

故意または重大な過失による損害賠償金

故意や重大な過失による損害賠償金も免責されません。

他人に与えた損害の責任を負う必要があります。

罰金

罰金も免責の対象外です。

法律に違反した場合の罰金は支払わなければなりません。


このように、非免責債権にはさまざまな種類があります。自己破産を検討する際は、これらの債権についても十分に理解しておくことが重要です。
詳しくは非免責債権について書いた記事をご覧ください。

自己破産したとしても返済義務が残る?非免責債権を徹底解説自己破産の手続きを経ても、全ての借金が免除されるとは限りません。税金、養育費、悪意による不法行為の損害賠償金、罰金など、自己破産後も返済義務が残る非免責債権があるためです。本記事では、非免責債権の種類や、なぜ一部の借金が免責されないのかについて詳しく解説します。自己破産を考えている方は、ぜひ参考にしてください。...

根拠法令

まとめ


自己破産は、支払不能の状態にある債務者が借金の返済義務を免除してもらう手続きです。

ただし、全ての借金が免責されるわけではありません。 非免責債権と呼ばれる、税金、社会保険料、養育費、損害賠償金、罰金などは、自己破産後も支払い義務が残ります。

また、財産の隠匿、虚偽の申告、破産手続きへの非協力など、免責不許可事由に該当する行為があった場合、免責が認められないこともあります。

自己破産を検討する際は、弁護士などの専門家に相談し、自分の借金の内容や返済状況を正確に把握した上で、慎重に判断することが重要です。

無料の借金減額診断 借金はいくら減額できる?